No.46 トミーテック 鉄道コレクション第25弾 京急1000形試作車を開封
本日は2018年2月13日に投稿した開封動画の補足を兼ねてのレビューです。
京急1000形試作車
編成表
←浦賀 品川→[デハ1095][デハ1096]
実車の特徴
- 1958年に本形式の試作車として800形(初代)のデハ800形・デハ850形として4両が製造
- 編成構成は浦賀寄り先頭車はデハ800形、品川寄り先頭車はデハ850形が連結された2両編成で、デハ800形運転台側にパンタグラフを搭載
- この4両は1965年10月に1000形(1095 - 1098)に改番された
- 当時の流行に倣い、非貫通・2枚窓の湘南電車スタイルとなったが、地下区間での乗客の避難に支障が出ることとなり基準変更で貫通扉設置が義務化されたため1973年に前面に貫通扉が設置された。同時に列車無線アンテナ設置に伴うパンタグラフ位置の変更なども行われている
- 各種更新工事を施したにもかかわらず地下鉄乗り入れは末期でしか行われていなかったほか、冷房改造されずに1988年1月31日で廃車となった
製品の特徴
- 1965年10月の改番後で各種更新工事が施工される前の姿がプロトタイプ
- 別売のNゲージ化用パーツを使用することでNゲージとしても遊ぶことが可能
備考
- 廃車後は1095と1096はデト11・12へ、1097と1098はデチ15・16へそれぞれ機器の一部が転用された
デハ1095
デハ1096
展示用レール、説明書、アンケート用紙みたいなものが入っています。なおこちらには台車枠は入っていません。
No.24 KATO JR東日本 E001形 <TRAIN SUITE 四季島> 購入!
皆さん、明けましておめでとうございます。
新年1発目は2017年12月にKATOから発売されたE001形「TRAIN SUITE 四季島」についてです。
KATOの商品紹介ページはこちらです⇒http://www.katomodels.com/n/e001_shikishima/
皆さん、私ついに買いました!!
実車は2017年5月にデビュー、海外で話題となりましたが、ルール無視は当然の害悪撮り鉄による騒動やそれに対するJR東日本の対応、走行中の故障、人身事故などに見舞われながらも今も走り続けています。
※「ルール無視は当然の害悪撮り鉄」と表現していますが、ルールを守っている撮り鉄もいることは私も理解しております。
その雄姿をKATOはいち早く製品化、TOMIXも製品化を発表していますが、今回発売されたKATOの四季島のクオリティの高さに脱帽するレベルですが「TOMIXはここまでのクオリティに追いつけるのか」「KATOのクオリティを超えられるのか」「2018年春発売予定となっているが間に合うのか」とKATOの製品化発表後にTOMIXも製品化を発表するとは誰も想像しなかったことでしょうし、KATOの四季島が発売された時点でKATOのクオリティの高さに驚きと喜びの声が上がっていますから、TOMIXはどう来るか気になりますね。
私自身今回の KATOの四季島のクオリティの高さに驚きましたし、購入時に緊張してしまいました。
本来は開封動画を先に撮影すべきだと思いますが、動画のスケジュールの関係上走行動画を先に撮影せざるを得ませんでした。
私の架空鉄道チャンネル「セレガーラ交通局」にもこの時撮影した動画を活用し、「TRAIN SUITE 四季島」のPVを制作致します。
本日16時に四季島の走行動画を公開いたします。ぜひご覧ください!