No.15 セレガーラ提督の西鉄8000形乗車記録 Part1 〜2017.10.8〜
皆さんこんにちは。セレガーラ提督です。
10月15日に引退することが決まった西鉄8000形に10月8日と10月9日に乗りに行き、最後の勇士を記録してきました。
この日は福岡(天神)から8000形の特急に乗って大牟田に行き、そこで大牟田を21時59分に発車する福岡(天神)行き急行に乗ろうと考えていました。なぜなら、この急行の自動放送を収録しようと考えていたからです。
その為、福岡(天神)を18時ちょうどに出発する大牟田行き特急に乗り、大牟田駅に着いた時は19時ですが、辺りはもう真っ暗でした。
この時僕が乗車した大牟田行き特急の乗車記録は下記の通りとなっています。
運行:西日本鉄道
路線:天神大牟田線
車両:8000形8051F
列番:A181
行先:特急 大牟田
乗車区間:福岡(天神)~大牟田
#セレガーラ提督乗車記録
引用元:https://twitter.com/selegala1021/status/916959108091092992
- 大牟田駅到着後

大牟田駅到着後に撮影。西鉄の看板車両として活躍したあの頃の姿を、9000形が導入された2017年に見せるとは、旅人化されて活躍していた頃には想像もつかなかったことでしょう。
製造は1989年(平成元年)、バブル時代真っ只中であったことから当時の既存の車両とは一線を画す豪華さが随所に見られ、運転室が見え、前面展望も可能な車両は西鉄ではこの8000形だけと言っても過言ではありません。
当時国鉄が分割民営化され、JRとして新たなスタートをし各社それぞれの施策を打ち出してきました。西鉄天神大牟田線の一部区間と並走する鹿児島本線を管轄するJR九州も例外ではありませんでした。
JR九州もさまざまな施策を打ち出し、特に列車増発や新駅設置など積極的な営業政策が進められた為、当時競争力の強化が課題となっていた西鉄にとってはこれが脅威となっていました。
その為、新たな特急形車両が製造されることとなりました。
その為、新たな特急形車両が製造されることとなりました。
3代目となる8000形は登場前年の1988年(昭和63年)に前身の九州電気軌道時代を含む西鉄創業80周年を迎えたことが由来となっています。
現在残っている8000形の編成は下記の通りです。
←大牟田 福岡(天神)・太宰府→
[ク8051][モ8052][モ8053][モ8054][モ8055][ク8056]
- 1989年4月17日 落成
- 1990年10月25日 LED案内表示器装着改造
- 2014年3月19日 観光列車「旅人」化。6つの開運文様が設定され、それぞれ大牟田方より「貝合わせ文様 縁結び」「七宝文様 家内安全」「波兎文様 安産」「矢羽根文様 厄除け」「亀甲文様 健康長寿」「梅文様 学業成就」
- 2017年9月16日 旅人としての運用を終了
- 2017年10月8日~14日 原色に戻りさよなら運転を実施
- 2017年10月15日 ラストランツアーを最後に引退予定
※2017年10月8日現在

2006年に導入された3000形。導入当初は600形や700形を置き換える計画でしたが、後に2000形・8000形を置き換えることとなりました。 2005年度~2009年度、2015年~2016年にわたって増備が行われ、特に2015年~2016年にかけて増備された車両は8000形置き換えを目的としていました。9月16日時点で観光列車はすべて3000形に置き換えられ、さよなら運転の初日である10月8日時点で8051Fを除く置き換え対象の全ての車両(600形、700形、2000形、8000形)が3000形によって置き換えられました。
現在残っている8051Fも10月15日のラストランツアーを最後に引退します。
現在の水都・旅人は下記の通りです。
←大牟田 福岡(天神)・太宰府→
[ク3017][モ3317][ク3517][ク3018][モ3318][ク3518]
- 2017年7月22日より運行開始
- 外装のイメージは大牟田方より「秋・冬 -菊の節句と御花に越冬する鴨-」「夏・秋 -有明海花火フェスタと白秋祭-」「初夏 -花菖蒲-」「初夏 -からたちの花-」「春 -柳の新緑と水面-」「春 -柳川まりと雛祭り-」
- 全車両に「漆黒色」を追加
- 車内に新たに柳川藩主立花家の文化財レプリカを展示
- 「Nishitetsu Train Free Wi-Fi」が利用可能
旅人
←大牟田 福岡(天神)・太宰府→
[ク3010][モ3310][ク3410][モ3610][ク3510]
- 2017年9月16日より運行開始
- 5両編成化に伴い5つの開運文様に再構成され、大牟田方より「紗綾形文様 健康長寿」「瓢箪文様 安産」「雷文様 厄除け」「蝶文様 家内安全」「梅文様 学業成就」となり、これにより8000形時代に設定されていた縁結びがなくなる
- 外装デザインは大牟田方より「竈門神社と紅葉」「榎社と蓮の花」「太鼓橋と花菖蒲」「菅原道真公と藤」「太宰府天満宮と梅」
- 「Nishitetsu Train Free Wi-Fi」が利用可能

8000形から観光列車を引き継ぎ、こうして使用されることは導入当初は誰も想像していなかったことでしょう。急行形車両のあの外観からここまでイメージが変わると、同じ3000形でも違う車両に見えてしまうこともあります。
3000形「水都」では、始発の自動放送は日本語・英語のほかに、新たに中国語・韓国語が追加されていました。前より観光客向けに進化していることが伺えます。水都が3000形に変わってからまだ乗っていないため、停車駅の案内の自動放送は更新されているのかまだ分かりません。

そして、お目当ての8000形急行運用に乗車。
この日の乗車記録は下記の通りです。
運行:西日本鉄道
路線:天神大牟田線
車両:8000形8051F
列番:G216
行先:急行 福岡(天神)
乗車区間:大牟田~朝倉街道
#セレガーラ提督乗車記録
引用元:https://twitter.com/selegala1021/status/917146135495532544
急行運用の自動放送を収録しようと粘っていましたが、自動放送はなかったらしく最終的に朝倉街道で降りました。しかし、最後まで粘ってもよかった気がしますし、貴重な急行の幕も撮影出来ましたのでこの頑張りは無駄にはならなかったと今では思っています。
次回Part2では昼間の特急運用の前面展望と自動放送を収録してまいりましたので、そちらも含め書いていきたいと思います。
Part2に続く・・・
スポンサーサイト